綺麗な海が見えて気軽にマリンアクティビティーが楽しめるのが魅力の北谷町ですが、一部地域では沖縄県より津波災害警戒地域に指定されています。
いざという時のために普段から避難場所について確認しておきましょう。
下記は沖縄県より津波災害警戒区域に指定されている地区です。(北谷町HP参照)
(1)指定日:平成30年3月27日
(2)指定されている区域:字北前・北前1丁目・字北谷・北谷1丁目・北谷2丁目・字大村・字美浜・美浜1丁目・美浜2丁目・美浜3丁目・字吉原・字桑江・字伊平・字港・字宮城・字浜川・字砂辺
北谷町では少し前から各地区に津波避難マップの看板が設置されています。
【安良波公園前】海抜4.1m

【北前1丁目エリア】海抜4.0 m

【北前区公民館】海抜2.2m

【カーニバールパーク・ミハマ前】(アメリカンビレッジ)海抜3.0m

【かねひで美浜店裏】海抜3.5m

【浜川漁港入り口】海抜2.2m

【サンセットビーチ】海抜4.0 m

【ちゅらーゆ付近】海抜3.2 m

【アラハビーチ】海抜4.1 m

【北谷公園】海抜3.9 m

津波避難ビルの一つに指定されている「アルトゥーレ美浜」のコンシェルジュの方に伺ったところ、マンション自体はオートロックになっているため通常は入ることが出来ないのですが、避難警報が出た際は外階段を解放しているようです。
人が溢れた場合は屋内が避難場所になるとは限らないので、この時期は防寒着も準備していた方がいいかもしれません。
ご自身の家の周りの避難場所も日頃から確認していた方が安心ですね。
下記は北谷町のホームページに掲載されている避難情報です。
参考にしてみてください。
【北谷町に指定されている緊急避難場所および指定避難所】
【避難所における新型コロナウイルス対策について】
【災害時の情報収集について】
⇨災害時はデマ情報が飛び交うこともあります。正確な情報を得て、冷静に行動しましょう。
⭐️非常時の持ち出し品の例⭐️
https://www.chatan.jp/seikatsuguide/anshin_anzen/taisaku/hinannjyokorona.files/motidasihinrei.pdf
いざという時のために日頃から備えておきたいですね。
ライター Ally
関連記事
キャンプフォスター米軍基地内へ津波の避難訓練に参加してきました。
コメント